文書の作成、編集ができます(一太郎やワードのようなアプリ)
共有して編集することもできます。
日々のお便り、課題、レポートの作成ができます。
改行や文字の段落などの装飾ができます。高学年からの使用をおすすめします。
個人で作成する
提出が必要:クラスルームの授業から課題(コピーを作成)として投稿
クラスやグループで共有する
提出の有無に関係なく:クラスルームの授業から課題(編集可能)として投稿
もっとドキュメントを便利に活用してみよう!
まずページ設定をします。通常はA4サイズに設定されていると思いますが、必ず確認します。
児童にコピーをして配布する時などは、ページ設定、文字サイズなど設定は細かく確認しておくと、編集が上手にできると思います。
ドキュメントの作成
マイドライブ
↓
新規
↓
Googleドキュメント
↓
「空白のフォーム」をタップ
配布したい課題作成します
課題レポート(先生)
先生が準備します。
タイトルに課題のテーマ、表を作成し、質問なども用意しておくと児童は困らないと思います。
ファイル名を忘れずに付けます。(クリックするとタイトルがファイル名になります。)
「タイトル」「見出し1」などを選択すれば文字の大きさに迷いません。
これをクラスルームの課題から「コピーを作成」で配布します。
課題レポート入力(児童)
赤字を児童が入力していきます。
文字が多ければ自動で次ページに進みます。気にせず入力していきます。
完成したら、提出をタップします。
共有写真館
クラスでドキュメントのファイルを共有して写真館もできます。
タイトル、枠、出席番号や名前、ルールなどを入力して「編集可能」でクラスルームの授業にアップします。
(準備)
枠内には、出席番号や名前、他に改行を3回くらいしておくといいでしょう。
ページが分かれてしまう
コメントの文字数や写真の枚数、不要な改行が多いとセルがページをまたいでしまうことがよくあります。
「行の高さを均一」にして解消します。
先に設定すると編集時のセルの分割が防げます。
画像の設定には種類があります。用途で使い分けると便利です。画像を選択すると設定画面が出てきます。
その画像に対しての設定になります。
行内に、
配置(デフォルト)
テキストを折り返す
上下に、
配置
テキストの背面に、
行やテキスト関係なく配置
テキストの前面に、
行やテキスト関係なく配置
知らないうちに改行している可能性があります。クリックしてカーソルがあればバックスペースなどで削除してみましょう。
変更したい文字を選択していますか?テキストボックス内にカーソルはありますか?編集できるときにツールバーは表示されます。
いいえ。スペースキーで空白を作り、なんとなく中央に配置できたつもりでも、テキストの追加をすると中央じゃなくなってしまいます。
簡単テキストや画像の位置が設定できる
透かし機能がすごい!
透かし画像として読み込むと、課題用のレポート用紙のようになり、文字を打ち込んでも元の文章がズレていきません。
作成したドキュメントをスクショします。
↓
「挿入」
↓
「透かし」
↓
画像をダブルクリック
↓
「画像オプション」で微調整します。
↓
元の文章を消す
透かし機能といっても、しっかり文字を読むことができます。
完成はこんな感じです。
赤文字で入力してみました。もとの文章がズレなくて便利です。
入力時の文字位置は、調整が必要ですね。