左の画像が基本の動きになります。その後右の2枚に発展していきます。
教室向けプロジェクトから作成するものもあります。
教室向けプロジェクト
↓
電球マークをタップ
モデルライブラリの一覧が表示されます。
1a.プルロボット
教室向けプロジェクトの「1.引く力」から作成します。
その後タイヤを取りけるために「1a.プルロボット」をタップして改良します。
1b.イルカ(3枚の写真)
「1.よろよろ歩く」をタップして作成後、「1b.イルカ」をタップして3枚の画像で作成します。
2a.レースカー
教室向けプロジェクトの「2.速度」から作成できます。
2b.探査機(3枚の写真)
「2.駆動する」をタップして作成後、「2b.探査機」をタップして3枚の画像で作成します。
3a.地震
教室向けプロジェクトの「3.頑丈な建物」から作成できます。
3b.恐竜(3枚の写真)
「3.クランクを回す」をタップして作成後、「3b.恐竜」をタップして3枚の画像で作成します。
4a.カエル(3枚の写真)
教室向けプロジェクトの「4.カエルの成長」のカリキュラムでおたまじゃくしまで作成します。
その後、「4a.カエル」をタップして3枚の画像で作成します。
4b.ゴリラ(3枚の写真)
「4.歩く」をタップして作成後、「4b.ゴリラ」をタップして3枚の画像で作成します。
5a.花
教室向けプロジェクトの「5.植物と受粉を助ける生き物たち」のカリキュラムから作成できます。
5b.クレーン(3枚の写真)
「5.スピンする」をタップして作成後、「5b.クレーン」をタップして3枚の画像で作成します。