簡単にアンケート、テストの作成ができます。
記述式、選択肢など作成が簡単にできるようになっています。テストの採点は手動、自動から選べます。
自動でグラフが作成されます。
詳細は、スプレッドシートで管理することができます。
校外へのアンケートは二次元コードまたはURLを、プリントやメールに貼り付けて配布するとクラスルームに入っていない保護者へも簡単にアンケートに答えてもらうことができます。
毎回使用するアンケート(欠席届け、健康観察など)は、一度作ってしまえば毎日の集計も簡単です。
アンケート
校内、校外向けのアンケートの作成ができます。
健康観察
クラスルーム内では、授業に追加することで毎日回答することもできます。
クラスはドロップボックスにしておくことで、入力ミスが防げます。
数字は半角入力に設定しておくと管理が楽になります。
<補足>
必須項目や設定を上手に活用すると便利です。
欠席届け
保護者へのアンケートは、リンクや二次元コードを作成することにより回答してもらうことが可能になります。
回答後は、スプレッドシートで管理することができます。このスプレッドシートを共有しておくことで、先生内でいつでも確認することができます。
集計結果は瞬時にわかります。(グラフ)
作成したフォームの「回答」タブをタップするとグラフで表示されます。
右上にある「グラフをコピー」をタップすると、任意のファイルに画像としてグラフを貼り付けることができます。
貼り付けデータはこちらです。
集計結果は瞬時にわかります。(データ)
作成したフォームの「回答」タブをタップするとグラフで表示されます。
右上にある「スプレッドシートの作成」アイコンをタップするとスプレッドシートが作成されます。
スプレッドシートで管理
各アンケートはスプレッドシートで管理することができます。
回答データーは、同じファイルにシートを分けて管理することもできます。
もっとフォームを便利に活用してみよう!
フォームの作成
マイドライブ
↓
新規
↓
Googleフォーム
↓
「空白のフォーム」または「テンプレートから」をタップ
作成したいものに近いテンプレートをタップ
(空白フォームでもOK)
↓
必須項目の設定
必須項目の設定
→ ・クラス・名前など必須項目があることで知りたい内容の入力漏れがなくなります。
クラスはドロップボックスで入力
→ 入力ミスがなくなります。
数字は半角入力に設定
→ スプレッドシートでの管理が楽になります。
<補足>必須項目や設定を上手に活用すると便利です。
テストの作成
マイドライブ
↓
新規
↓
Googleフォーム
↓
「空のテスト」をタップ
複数選択の問題なので、「チェックボックス」を選択して質問と選択肢を入力
↓
無回答を防ぐために「必須」にチェックを入れる
「回答集を作成」をタップ
↓
「点数」と「回答」を入力
↓
フィードバックとして、不正解と正解のコメントを入力
↓
「完了」をタップ
↓
保存
↓
完了
これで1問完成
児童が回答して、「スコアを表示」させるとこのようになります。
必要に応じてフィードバックの入力をしてください。
選択式(グリッド)を使う
回答、点数も入力しておきます。
均等目盛を使う
フォームのカラーや設定が右上のメニューからできます。目のマークはプレビューです。回答者からは、どのように見えるのかを確認するこができます。
先生のフォームには「回答」タブがあります。
期日の設定をしていないものはここで回答の受付の設定を変更できます。
スプレッドシートを作成することもできます。
「スプレッドシートの作成」をタップして、新規のスプレッドシートの作成をします。
(既存のファイルに追加位していくこともできます)
回答者すべての情報がわかります。
点数をわかりやすくするために「条件付き書式」を設定します。
条件で色分けするとみやすくなります。